知ってる?冬至の日、かぼちゃや柚子湯の由来とは

今年ももうすぐ冬至の日を迎えますね。

冬至と言えば、日本ではかぼちゃを食べたり、柚子湯に入る風習がありますが、これはどんな由来からきているのかご存知ですか?

そこで今回は、冬至についての由来やそこに込められた意味などをまとめてみました。

ご家庭で楽しめる簡単レシピも一緒にご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

そもそも冬至とは?

冬至とは、一言で表すと1年の中で日照時間が最も短くなる日。つまり昼が最も短く、夜が最も長くなる日のこと。

この日を境に日がだんだんと長くなっていくことから、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、古くから日本だけでなく世界中で冬至の祝祭が行われています。

また、日本では「一陽来復」という冬至の別名があり、これは冬が終わり春や新年が来ることや、これから幸運が訪れるという前向きな意味が込められています。

冬至は毎年12月22日頃ですが、2016年は12月21日です。

冬至にかぼちゃを食べたり柚子湯に入る由来とは?

日本では昔から冬至の日にかぼちゃを食べ、柚子湯に入ると「風邪をひかない」と言われています。

かぼちゃの由来

冬至 かぼちゃ
冬至には「ん」のつくものを食べると運が呼び込める「運盛り」という風習があります。

・南瓜(なんきん)=カボチャ
・蓮根(れんこん)
・人参(にんじん)
・銀杏(ぎんなん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・饂飩(うんどん)=うどん

の7種類は、名前に「ん」が2つづつ含まれていることから「冬至の七種(ななくさ)」といいます。

出典:冬至の豆知識——かぼちゃの由来、柚子湯の由来 etc. – Yahoo!知恵袋

特に冬至にかぼちゃを食べるのは、南瓜(なんきん)で「ん」が2つつく運盛りからという理由が大きいようです。

縁起担ぎだけでなく、かぼちゃはビタミンAやカロチンなど栄養を豊富に含むことから、風邪や中風(脳血管疾患)予防にも効果的。

本来かぼちゃの収穫の旬は夏ですが、保存食として長期保存ができることから、野菜の少ない季節にかぼちゃで栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵でもあったそうです。

冬至のかぼちゃレシピ

冬至に家族みんなで食べたいおすすめレシピをピックアップしました。

◆いとこ煮
邪気を払う小豆と、運を呼ぶかぼちゃを煮た「いとこ煮」で無病息災に。
小豆かぼちゃ(冬至かぼちゃ) by Cookingmam

◆南瓜ときのこのクリームスープ
温かいスープで体の芯から温めましょう。
簡単✿南瓜ときのこの濃厚クリームスープ by emyo

◆かぼちゃの煮物
かぼちゃの定番レシピ。冬至の前に作り置きしても◎
家の黄金比率で♪かぼちゃの煮物♡ by なおモカ

柚子湯の由来

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
柚子(ゆず)=「融通」がきく、冬至=「湯治」という語呂合せもありますが、もともとは運を呼びこむ前に体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)だと考えられています。

また、冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りで邪気を払うという考えもあったようです。

そして、科学的にも、柚子には血流を良くして体を温める効果があり、風邪の予防だけでなく、冷え性や神経痛、腰痛などにも効果があるとされています。

柚子湯の楽しみ方

柚子を5〜6個輪切りにして、お湯に浮かべます。

※お肌がデリケートな方は輪切りにした柚子の果実を熱湯で20〜30分蒸らし、布袋に入れてお湯に浮かべるとよい。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

1年の中で最も昼が短い冬至は春や新年に向けて無病息災を祈る意味合いが込められた日。

何かとあわただしい年の瀬ですが、冬至の日には栄養豊富なかぼちゃ料理を食べたり、ポカポカ温かい柚子湯に入って、寒い冬を元気に過ごしましょう。

参考サイト:
冬至 – 日本文化いろは事典
柚子湯 – Wikipedia
冬至 – キッズgoo